SCSKニアショアシステムズ株式会社

できるよ。

好きな街で、成長しよう。自分らしく。

好きな街で、成長しよう。自分らしく。

私たちは、
SCSKニアショアシステムズです。

海外へ開発を委託する手法をオフショア開発、
国内で開発する場合はニアショア開発と呼んでいます。

「SCSKニアショアシステムズ」という社名には、
そこからさらに数歩進んで、
SCSKグループが受注した業務を通じ、地域と連携・協業・共創し、
地域社会の課題解決に取り組もうという意思が込められています。

たとえば、地域で活躍するデジタル人材を育成し、
雇用を創出するという経済活性策もその一つ。
いま、私たちの取り組みは順調に実を結び、
好きな街で、自分らしく働くことを選んだ人たちが、
全国の拠点でイキイキと働いています。

目指すは、地域経済の発展に貢献する、共創ITリーディングカンパニー。
ITの力を活用して、地域の課題解決や発展に積極的に取り組み、
顧客や他の企業、団体と協力しながら新たな価値を創造する、
リーダー的存在の企業です。

もちろん、まだまだ道の途中。
これからも多くの地域の、仲間の協力が必要です。
SCSKグループだからこそできる最先端のIT技術を活用し、
地域とともに成長していきませんか?
SCSKニアショアシステムズとともに。

今までの働き方、暮らし方とはちがう生き方が、ここなら思い描ける。
SCSKニアショアシステムズだからできる3つの「できるよ」を紹介します。

  1. 大規模開発で自分を
    磨き続けられる。

    当社は、ビジネスに必要なITサービスをフルラインアップで提供する、SCSKグループの中核企業です。SCSKが受託する大規模開発に取り組むことがメイン事業となるため、いままで培ってきた能力を活かしながら首都圏の大規模開発で技術を磨き続けることができます。たとえば、拠点によっては自動運転に関する開発など、先端技術に携わるチャンスも。また、コロナ禍以降、続々と増える地域移住を果たしたハイレベルなエンジニアたちとの切磋琢磨や各種研修制度の充実も当社ならではの魅力となっています。

  2. 選んだ地域と、
    ずっと歩んでいける。

    UIJターンや県内就職など、当社への入社経路や理由は人それぞれ。しかし、すべての入社者に共通しているのが、今後の人生をともに歩める地域を選び、当社へ入社してきたという事実です。当社では原則として、他県の拠点への転勤はなく、逆に副業やボランティアで地域に根差す人を応援する制度があります。今後は、地域共創をテーマとした社会の一員として、暮らすことを楽しめる、そんな人生を当社で見つけて欲しいと願っています。

  3. 安定感を感じながら
    安心して働ける。

    福利厚生の充実や働き方改革にも先進的に取り組んでおり、安定したワーク・ライフを手にいれることが可能です。また、当社に転職したエンジニアの多くが、「プライベートの時間が考えられないくらい増えた」と口々に話しています。当社の拠点は、各エリアの中心部や駅前にあるため、通勤ストレスとは無縁。また、入社1年目から最大20日の有給休暇が付与される等の各種制度を活用し、社員それぞれのワーク・ライフ・ハピネスを手にしています。

数字でわかる!SCSKニアショアシステムズ

月平均
残業時間

20時間以下

有給休暇
付与日数

20日

有給休暇取得率

95%以上

新卒入社者の
学校での専攻分野

情報系55%、情報系以外45%

入社の決め手RANKING

入社の決め手RANKING

  1. 好きな街で最先端・大規模な開発に携われる
  2. ワーク・ライフ・ハピネスが実現できる
  3. 社風や職場の雰囲気に惹かれた
  4. 充実した教育制度に安心感を持っている
  5. 転勤がなく、安定して働くことができる

働きやすさを証明する、地方自治体認証

秋田
秋田県認定健康経営優良法人
岩手
いわて女性活躍企業認定
石川
金沢市はたらく人にやさしい事業所
福井
ふくい女性活躍推進企業プラス+
大分
おおいた子育て応援団
長崎
長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度
熊本
熊本ブライト企業認定
宮崎
働きやすい職場「ひなたの極」
鹿児島
かごしま子育て応援企業
沖縄
沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業認証制度

子育てサポート企業
「くるみん」2020年認証取得

上記以外にもさまざまな認証を全国の地方行政、団体から取得しています。

できたよインタビュー

できたよインタビュー

自分の好きな街で、好きな人と、
好きなことをしながら働く。
ワーク・ライフ・ハピネスを叶えた、
11人のストーリーをご紹介します。

神奈川

長く働くなら、やっぱり地元で!
慣れ親しんだ景色を見ると、ほっとします。

多くのIT企業が都内にある中で、地元で働くことが諦められずにいた就職活動中。東京の仕事を横浜に持ち帰ってエンハンスをする、ニアショアを見つけた時は、ここしかない!って。オフィスからは、海や大さん橋、赤レンガ倉庫を一望できるのも自慢ですし、ふと外を眺めるたび横浜で働けてよかったと心から思っています。

横浜開発センター/2020年新卒入社

インタビュー動画を見る

沖縄

ホワイト企業って、
成長機会が少ないと思ってた。
ニアショアだから叶う良いとこ取りな働き方。

残業が少ない=成長機会が少ないのではと入社前は不安でした。しかし首里城の復興支援プロジェクトに入ってからは越えるべき壁がいくつもあり、想像以上に手応えを感じています。今や残業を減らしつつ有給を取る、タイムマネジメントも上手くなってきましたよ。

浦添開発センター/2022年新卒入社

インタビュー動画を見る

宮崎

キャリアも、私生活も、趣味も。
転職してから、すべてがのぼり調子!

過酷な東京でのプログラマ時代を経て、地元宮崎にUターン。長く安心して働ける環境に身を置きたいとニアショアへ。結果、キャリアアップを果たすことができ、プライベートでは結婚もしました!ポジションもキャリアも、自分の力で積み上げることができるのが大きなモチベーションになっています。

宮崎開発センター/2020年キャリア入社

インタビュー記事を見る

岩手

いい意味で予想外の連続!
大好きな地元で、
ワーク・ライフ・ハピネスを実感。

エンジニアは黙々とPCに向かってプログラミングをする…というイメージでしたが、打ち合わせなどで会話が多いことに驚きました。先輩方も「質問あれば気軽に声かけてね」と優しく声をかけてくれるし、いい意味で予想外に、楽しく開発ができています!

岩手開発センター/2022年新卒入社

インタビュー動画を見る

鹿児島

最先端の自動運転技術を、鹿児島で。
雄大な桜島が、いつも背中を押してくれる。

鹿児島拠点では熊本・長崎拠点と連携して、総勢100名ほどで車載プロジェクトに取り組んでいます。なかでも鹿児島は自動運転技術の一端を担う拠点。最先端技術を駆使した開発に携われる上、自分の開発が未来の車につながっていくという誇りを持って働けています。

鹿児島開発センター/2016年キャリア入社

インタビュー記事を見る

熊本

エンジニアとしての選択肢を広げて、
未開拓の領域やプロジェクトに挑戦したい。

熊本拠点をさらに拡大していきたい!参画するプロジェクトを増やすことで、これまでニアショアになかった領域や、もっと上流の工程にも携わりたいんです。前職で積んだキャリアや営業ノウハウを存分に発揮して、この会社のために活かしていきたいですね。

熊本開発センター/2022年キャリア入社

インタビュー記事を見る

長崎

文系だって、大丈夫!
自信を持って言えるのは、ニアショアだから。

私も最初は不安でした。しかし、新人研修で基礎からじっくり学べるので、いつの間にか不安が消えて開発が楽しくなっていました。プロジェクト配属後もいつでも先輩に相談できるのも安心ですし、文系からエンジニアを目指す人にぴったりの環境ですよ!

長崎開発センター/2023年新卒入社

インタビュー動画を見る

石川

多様な働き方ができるニアショアで、
ひとつずつ自分の夢を実現していきたい。

これからもエンジニアとして最新技術に挑戦を続けながら、さらに新しい開発手法を取り入れてリモートでももっといいものができるように、成長していきたいと思っています。今よりも場所にとらわれない働き方ができるようになったら、ふるさとの名古屋と、金沢とで2拠点生活ができたらいいな。

石川開発センター/2020年キャリア入社

インタビュー記事を見る

大分

プロジェクトの垣根を超えて、部会を結成!
チャレンジしながら、ものづくりを続けたい。

「いつかプログラミングが嫌になるかも」と思って入社したけれど、2年経った今も想像以上に楽しく働けています。結成した生成AI部会を通じて人と関わることで、刺激を受ける機会が多いからでしょうね。日毎に挑戦したいという気持ちが強くなっています!

大分開発センター/2023年新卒入社

インタビュー動画を見る

福井

決め手は、会社見学。先輩方の
人の良さそうな笑顔に惚れました!

経済学部出身ですが、叔母の影響でITの道へ。不安もあったけれど、会社見学で感じた"人の良さ"を信じて入社しました。直感は、見事的中。仕事が行き詰まったときにも、先輩たちが優しく助けてくれるから困ることはありません。いい人たちと働けて、本当に嬉しいです。

福井開発センター/2022年新卒入社

インタビュー動画を見る

秋田

私生活もキャリアも、自分らしく描ける。
地元にこんな会社があったなんて!

充実した休暇制度だけではなく、在宅勤務やフレックスタイム制など、予定に応じて勤務時間や場所が調整できるのも助かっています。最近では大学での出張授業や『CAMP*』など、地域貢献につながる取り組みも積極的に行っており、"仕事はばりばり・私生活はゆったり"な人生が叶えられています!

秋田開発センター/2021年キャリア入社

インタビュー記事を見る

*未来を担うこどもたちの「共に創る力」を育むSCSKグループの社会貢献活動
『CAMP』について詳しく知りたい方はこちら

-->